【コピペで使える】新規開拓の営業メール例文集!開封率、返信率をあげるポイント付

新規開拓の営業では、メールの活用が欠かせません。
しかし「どんな件名にすればいいのか?」「例文をそのまま使っても効果があるのか?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
実際、営業メールは送り方次第で開封率や返信率が大きく変わります。
本記事では、新規開拓の営業メールですぐに使える例文や返信率を上げる工夫、送信後の対応までを詳しく解説します。
基本の型を押さえつつ、相手に響くメールを作るポイントを紹介するので、今後の営業メールに活かしてみてください。
新規開拓で営業メールを送るときのマナー
新規開拓の営業メールは、初めて接触する相手に送るため、印象が非常に重要です。
内容次第で開封率・返信率が大きく変わるため、マナーを押さえて丁寧に作成することが求められます。
ここでは、新規開拓で営業メールを送るときのマナーを紹介します。
連絡理由を明確に伝える
営業メールでは冒頭で「なぜ連絡しているか」を一文で示すことが重要です。
自社サービスの提案や資料送付、業務確認など目的を具体的に書き、本文の最後で相手に期待するアクション(例:資料確認、面談可否の返信、日程候補の提示)を明記します。
相手の負担を減らすために選択肢を提示し、返信不要の旨を添えるなど配慮を入れると返信率が上がります。
事例や数字を一つ添えると信頼性も高まります。
連絡先の取得経緯を明示する
初めてメールを送る相手には「なぜあなたの連絡先が分かったのか」を冒頭で明示しましょう。
名刺交換、セミナーでの出会い、Webフォームや公開情報、あるいは紹介者の名前など具体的な経緯を示すと相手の不安が和らぎます。
紹介がある場合は紹介者名と関係性を明記し、公的なデータや公開情報を元にした場合はその旨を伝えます。
個人情報の取り扱いについて一言添えると信頼感が増します。
押しつけがましくならないようにする
提案が一方的で押しつけがましいと反発を招きます。
柔らかい表現を使い「ご興味がなければ結構です」など断りやすい文言を入れて相手の裁量を尊重しましょう。
複数の選択肢(資料のみ、短い説明会、検討のため情報だけ欲しい等)を提示し、専門用語や長文は避けることも大切です。
最後に返信例や具体的なワンステップ(例:可能な日時を2〜3候補で教えてください)を示すと、実際の返信につながりやすくなります。
【状況別】新規開拓営業メール例文集
新規開拓営業メールは、相手との関係性や状況によって書き方を変える必要があります。
完全に初めて接触する相手、名刺交換をしただけの相手、紹介を受けた場合など、場面ごとに最適な表現があります。
ここではコピペしてすぐに使える例文と、カスタマイズのコツを紹介するので、ぜひ活用してください。
例文1.完全新規・初めてアプローチする
例文
件名:貴社の業務効率化に役立つご提案のご相談
〇〇株式会社 △△様
突然のご連絡失礼いたします。
株式会社□□の××と申します。
弊社では〇〇業界向けに、業務効率化を実現するシステムを提供しております。
もしご興味をお持ちいただけましたら、15分ほどお時間をいただき、具体的な事例をご紹介させてください。
例文2.名刺交換した相手に送る
例文
件名:先日の名刺交換のお礼とご案内
〇〇株式会社 △△様
先日はお名刺を頂戴し、誠にありがとうございました。
ご挨拶の際に少しお話ししましたが、弊社は□□業界向けの〇〇サービスを展開しております。
詳細資料を添付いたしましたので、ご興味があればぜひご覧ください。
例文3.紹介経由で初めて送る
例文
件名:【△△様よりご紹介】〇〇のご案内
〇〇株式会社 □□様
△△様よりご紹介いただき、初めてご連絡差し上げます。
株式会社◇◇の××と申します。
弊社では〇〇の無料トライアルをご提供しており、□□様の業務にお役立ていただけるかと思いご案内いたしました。
まずはお試しいただき、ご意見をいただければ幸いです。
例文4.過去に取引や商談があった相手に送る
例文
件名:新商品発表会のご案内
〇〇株式会社 △△様
平素より大変お世話になっております。
株式会社□□の××でございます。
このたび新サービスの発表会をオンラインにて開催いたします。
以前お話しさせていただいた課題に役立つ内容もございますので、ぜひご参加いただければ幸いです。
例文5.問い合わせ・資料請求後に送る
例文
件名:資料請求いただきありがとうございました
〇〇株式会社 △△様
このたびは弊社サービスに関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。
資料の補足として、導入事例をまとめた資料も併せてお送りいたします。
ご不明点やご相談がありましたら、お気軽にご返信ください。
新規開拓営業メールの基本構成
営業メールは自由に書けるように見えて、実は「型」を押さえることで成果が出やすくなります。
件名、導入部分、本文、クロージングの4つの要素を意識すると、開封率や返信率が格段に向上します。
ここでは、それぞれのパートのポイントと具体的な工夫方法を解説します。
件名
営業メールにおいて件名は開封率を大きく左右します。
「〇〇のご案内」だけでは埋もれてしまうため、相手の業界や課題に直結するキーワードを盛り込むことが重要です。
効果的な営業メールの件名例
- 【〇〇業界向け】業務効率化の事例ご紹介
- 〇〇様の課題解決につながる最新事例
- 【資料送付】〇〇業務改善のポイントまとめ
- 【無料相談】業務効率化のご提案
- 〇〇業界で成功した□□の活用法
上記の例のように、具体性と相手への関連性を示すと開封されやすくなります。
また、件名は20文字前後で端的にまとめるのが効果的です。
導入部分
導入部分は「結論ファースト」が基本です。
冒頭で「なぜご連絡したのか」を簡潔に示し、その後に連絡先をどう入手したかを説明しましょう。
例えば「先日○○の展示会でお名刺をいただき、改めてご連絡差し上げました」「○○様からご紹介いただきました」など具体的に記載すると安心感が生まれます。
導入があいまいだと怪しいメールと判断される可能性が高まるため、相手が納得できる理由づけを意識してください。
本文
本文では、自社のサービス説明ではなく「相手目線での価値提供」を中心に据えることが大切です。
「御社の〇〇という課題に対して、当社の△△がどのように役立つか」という形で、相手の悩みに寄り添った内容にしましょう。
例えば完全新規なら「同業界での成功事例」を紹介し、名刺交換後なら「会話内容の補足」、問い合わせ後なら「追加資料の提供」といったように状況に合わせて調整します。
相手にメリットがあると感じてもらえるかどうかが大切です。
クロージング
クロージング部分では、相手に取ってほしい行動を明確に書くことが欠かせません。
「ご興味があればご返信ください」では曖昧すぎるため、「来週△日または△日に15分ほどお時間をいただけませんか」「資料をご確認いただき、可能であればご感想をいただけますと幸いです」など具体的なアクションを示しましょう。
状況に応じて「まずは資料だけでも」「オンラインで5分だけ」などハードルを下げる言葉に書き換えるのも有効です。
営業メールの返信率を上げるポイント
せっかく営業メールを送っても、返信がなければ次のステップには進めません。
返信率を上げるためには、単に例文を流用するのではなく、相手や状況に合わせて工夫することが不可欠です。
ここでは、具体的な改善ポイントを4つに分けて解説します。
例文は相手や状況に応じてカスタマイズする
営業メールの例文は便利ですが、そのままコピペでは相手に響きにくいものです。
例えば「△△様の□□に関連して」「先日の展示会でのご意見を踏まえて」など、相手に合わせた一文を加えると効果的です。
特にカスタマイズが活きるのは「件名」と「導入部分」です。
ここに相手固有の情報を盛り込むことで「自分宛に書かれたメールだ」と感じてもらいやすくなり、開封率・返信率がぐっと高まります。
相手に内容が伝わるようにする
営業メールは丁寧さも必要ですが、最も重要なのは「相手に伝わること」です。
自社の強みをアピールするよりも「相手にとって何のメリットがあるのか」を簡潔に示すことを心がけましょう。
また、不安点が残らないように「資料請求や相談は無料です」「まずはメールだけで問題ございません」など安心感を与える一文を添えるのも効果的です。
伝えたいことを明確にし、読み手にストレスを与えない文章を意識しましょう。
簡潔で読みやすいように工夫する
長文のメールは最後まで読まれないことが多いため、簡潔さを重視する必要があります。
効果的な方法のひとつが「PREP法(結論→理由→具体例→結論)」を用いた文章構成です。
また、提案内容やメリットは箇条書きを使うと視認性が高まり、一目で理解してもらえます。
例えば「導入コストが削減できる」「作業時間を30%短縮」など具体的に書けば説得力が増します。
見やすさは返信率向上に直結する重要な要素です。
相手目線で価値提供を徹底する
新規開拓メールは多くの場合、受け取った側は流し読みするか、そもそも開封されないこともあります。
そのため、一目で「自分に関係がある」「役立ちそうだ」と思ってもらえる情報を提示することが重要です。
例えば「同業界の導入事例」「具体的なコスト削減効果」など、相手が得られるメリットを冒頭に書きましょう。
価値提供を徹底することで、メールを読んでもらえる可能性が高まり、返信につながりやすくなります。
メール送信後の対応
営業メールは送ることがゴールではなく、やり取りをスムーズに続けることが成果につながります。
そのためには、返信がないときのフォローや、返信をもらった際のスピーディーな対応が重要です。
ここではメール送信後の実践的な対応方法を解説します。
返信がないときのフォローアップ例文
営業メールを送っても、すぐに返信が来るとは限りません。
むしろ多くの場合は、相手の忙しさや優先度の低さから、見落とされたり保留されることがあります。
その際に効果的なのが、丁寧かつ押しつけがましくないフォローアップです。
以下は実際に使える例文です。
フォローアップ例文(そのまま使える)
件名:先日のご案内についてご確認のお願い
〇〇株式会社
△△様
先日ご連絡差し上げました、弊社サービス「□□」に関するご案内について、 ご確認いただけましたでしょうか。
もしご不明点や追加でご説明が必要でしたら、オンラインで10分程度お時間をいただければ、詳細をご説明させていただきます。
ご多忙の折恐縮ですが、 ご検討状況についてお聞かせいただけますと幸いです。
引き続きよろしくお願いいたします。
株式会社〇〇
担当:山田
返信が来たら迅速に返信する
営業メールで返信をいただいた時点で、相手の関心度は高まっています。
このタイミングを逃さず、できるだけ早く返信することが大切です。
返事が遅れると、相手の熱意が冷めてしまったり、他社に流れてしまう可能性があります。
特に新規開拓の営業では「スピード感」が信頼につながります。
- 可能であれば 当日中に返信
- 遅くとも 24時間以内の対応
返信の際は、相手の要望を正しく理解し「具体的な回答」や「次のアクション」を提示することが重要です。
まとめ
新規開拓の営業メールは、「件名」「本文の工夫」「送信後のフォロー」の3つが成果を分けるポイントです。
テンプレートをベースにしながらも、相手や状況に合わせてカスタマイズすることで、返信率を大きく高められます。
また、送った後のフォローアップや迅速な返信対応も信頼構築に直結します。
単なるメールのやり取りにとどまらず、「相手にとって価値のある提案をする」意識を持つことが、受注への第一歩となります。
この記事で紹介した例文やポイントを参考に、実践で活用しながら改善を重ねていきましょう。